「響けユーフォニアム」を見始めたけど、吹奏楽の専門用語が多くてついていけない…
なんて悩んでいませんか?
でも大丈夫!この記事では、作品に登場する用語を初心者でも分かるようにまとめました。
これを読めば、きっと作品がもっと楽しくなりますよ!
響けユーフォニアムを今すぐ視聴!
「響け!ユーフォニアム」シリーズ全話がU-NEXTで見放題!
今なら31日間の無料トライアルで、じっくり楽しめます。
- TVアニメ第1期・第2期・第3期
- 劇場版作品も配信中
- 31日間完全無料(期間内解約で0円)
響けユーフォニアムとは?作品の基本情報をおさらい
響けユーフォニアムって、そもそもどんな作品なの?って思いますよね。
吹奏楽部の青春物語なんですが、音楽の知識がなくても楽しめる作品なんです。
でも、用語を知っているともっと深く楽しめるんですよ。
まずは作品の基本情報から見ていきましょう!
原作小説とアニメシリーズの概要
響けユーフォニアムは、武田綾乃さんが2013年から書いている小説シリーズが原作なんです。
宝島社文庫から出版されていて、2025年現在も続編が刊行されています。
アニメ化は2015年に第1期がスタートしました。
制作は京都アニメーションが手がけていて、その美しい作画と演奏シーンのリアルさが話題になったんですよ。
現在までに以下のシリーズが放送・公開されています。
| シリーズ名 | 公開年 | 形態 |
|---|---|---|
| 響け!ユーフォニアム(第1期) | 2015年 | TVアニメ全13話 |
| 響け!ユーフォニアム2(第2期) | 2016年 | TVアニメ全13話 |
| リズと青い鳥 | 2018年 | 劇場版 |
| 誓いのフィナーレ | 2019年 | 劇場版 |
| 響け!ユーフォニアム3(第3期) | 2024年 | TVアニメ全13話 |
実は原作とアニメでは、演奏曲が違っていたりするんです。
例えば、サンフェス(後で詳しく説明しますね)での演奏曲が原作ではビートルズの「キャント・バイ・ミー・ラヴ」なのに、アニメではイエロー・マジック・オーケストラの「ライディーン」になってたりします。
北宇治高校吹奏楽部が舞台の青春物語
物語の舞台は京都府宇治市にある架空の高校「北宇治高校」の吹奏楽部です。
主人公の黄前久美子(おうまえ くみこ)が入学した年から物語が始まるんですよ。
北宇治高校吹奏楽部は、かつては全国大会の常連校だったんですが、久美子が入学した時にはすっかり弱小になっていました。
そこに新しい顧問の滝昇先生がやってきて、「全国大会を目指すか、楽しく活動するか」を部員に選ばせるところから本格的な物語が動き出します。
面白いのは、ただの音楽アニメじゃないってところなんです。
部員同士の人間関係とか、実力主義と年功序列の対立とか、リアルな部活動の悩みが描かれているんですよ。
だから吹奏楽経験者からは「あるあるすぎる!」って共感の声が多いんです。
なぜ吹奏楽用語を知ると作品が楽しくなるのか
正直言って、吹奏楽の用語を知らなくても作品は楽しめます。
でも、用語を知っていると登場人物の会話の意味がもっと深く理解できるんです。
例えばこんな場面を想像してみてください。
「今日の合奏、チューニングがバラバラだったね」って台詞があったとします。
チューニングが何か知らないと「なんか音が合ってなかったのかな?」くらいの理解になりますよね。
でも、チューニングが「楽器の音程を合わせる作業」だって知っていれば、基本的なことすらできていない部活のレベルの低さが分かるんです。
- 専門用語が分かると、部活のレベルや成長が具体的に理解できる
- キャラクターの実力や努力の度合いが分かりやすくなる
- 演奏シーンでの緊張感や達成感がより伝わってくる
- 吹奏楽経験者の「あるある」ネタに共感できる
【楽器編】響けユーフォニアムに登場する楽器用語集
さあ、ここからが本題です!
作品に登場する楽器について、一つずつ分かりやすく説明していきますね。
まずは主人公が演奏する楽器から見ていきましょう。
主人公が演奏する「ユーフォニアム」とは?
ユーフォニアムって聞いたことありますか?
実はこの作品が放送されるまで、一般的にはあまり知られていない楽器だったんです。
「UFO?」なんて聞き間違えられることもしょっちゅうだったとか。
ユーフォニアムは金管楽器の一つで、見た目はチューバを小さくしたような感じです。
重さは約3〜4キログラムで、赤ちゃん1人分くらい。
抱きかかえるように持って演奏するんですよ。
音域はトロンボーンとほぼ同じなんですが、もっと柔らかくて温かい音色が特徴なんです。
吹奏楽での役割は「なんでも屋さん」って呼ばれています。
メロディーも吹けるし、伴奏もできるし、対旋律(メインメロディーに対する副旋律)も担当できる。
まさに「いいとこ取り」の楽器なんですよ!
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 楽器の種類 | 金管楽器 |
| 音域 | テナー〜テナーバス(トロンボーンと同じくらい) |
| 重さ | 約3〜4kg |
| バルブの数 | 通常4本(3本のものもある) |
| 価格帯 | 約20万円〜100万円以上 |
作中では、主人公の久美子が使っているのは学校の備品で、ヤマハのYEP-321という機種がモデルになっています。
ちなみに、先輩の田中あすかが持っている個人楽器はYEP-621Sという上位機種なんですよ。
金管楽器の種類と特徴(トランペット・トロンボーン・ホルン・チューバ)
金管楽器って、唇を振動させて音を出す楽器のことなんです。
マウスピースっていう部品に唇を当てて「ブー」って振動させると音が出るんですよ。
主な金管楽器を紹介しますね!
トランペット
トランペットは金管楽器の花形!華やかで輝かしい音色が特徴で、メロディーを担当することが多いんです。
作中では高坂麗奈が演奏していて、そのソロをめぐってオーディションが行われる場面は見どころの一つです。
トロンボーン
トロンボーンは、スライド管を伸び縮みさせて音程を変える楽器です。
「ズボンの形に似てる!」って思った人、鋭い!実はトロンボーンってイタリア語で「大きなトランペット」って意味なんですよ。塚本秀一が演奏している楽器ですね。
ホルン
ホルンは、カタツムリみたいにくるくる巻いた形が特徴的。
右手をベルに入れて演奏するんです。
音色は丸くて柔らかく、木管楽器との相性もバッチリ。作中では森本美千子が演奏しています。
チューバ
チューバは金管楽器の中で一番大きくて低い音が出る楽器です。
重さは10キロ以上もあって、座って膝の上に乗せて演奏します。
低音で全体を支える、まさに縁の下の力持ち!後藤卓也や加藤葉月が演奏していますね。
木管楽器の種類と特徴(フルート・クラリネット・オーボエ・ファゴット・サックス)
木管楽器って名前だけど、実は金属でできているものもあるんです!
昔は木で作られていたからこの名前なんですよ。
リードっていう薄い板を振動させて音を出すものが多いんです(フルートは例外)。
フルート
フルートは、横笛の形をした銀色の楽器。
リードを使わない「エアリード」っていう仕組みで、息の角度で音を出すんです。
清楚で可憐な音色が魅力!傘木希美や鎧塚みぞれが演奏している楽器です。
クラリネット
クラリネットは、黒い縦笛みたいな形の楽器。吹奏楽部では一番人数が多いパートなんですよ。
いろんな種類があって、普通のB♭クラリネット以外にも、高音のE♭クラリネット、低音のバスクラリネットなどがあります。
高久ちえりや南中の時の鎧塚みぞれが演奏していました。
オーボエ
オーボエは、「世界一難しい木管楽器」としてギネスブックに載ったこともある楽器!
ダブルリードっていう特殊なリードを使うんです。
独特の鼻にかかったような音色が特徴。鎧塚みぞれが北宇治では担当していて、その実力は超高校級!
- ファゴット:木管楽器の低音担当。見た目は煙突みたい
- サックス(サクソフォン):金属製だけど木管楽器の仲間。ジャズでも人気
- ピッコロ:フルートの半分の大きさで1オクターブ高い音が出る
- バリトンサックス:サックスの中で低音担当の大型楽器
打楽器・弦楽器(パーカッション・コントラバス)
吹奏楽部には、管楽器以外の楽器もあるんです!
リズムを刻む打楽器と、唯一の弦楽器があるんですよ。
パーカッション(打楽器)は、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、木琴、鉄琴など、たくさんの楽器を担当します。
一人で何種類もの楽器を演奏するから、移動が大変!
でも、曲の雰囲気を決める重要な役割があるんです。
作中では釜屋つばめが担当していますね。
パーカッション
パーカッションの人は「音程がない楽器だから楽でしょ?」なんて言われることもあるけど、とんでもない!
リズム感はもちろん、楽器の配置換えのタイミングとか、音色の使い分けとか、実はすごく難しいんです。
コントラバス
コントラバスは、吹奏楽部で唯一の弦楽器。オーケストラでは弦楽器がたくさんいるけど、吹奏楽ではコントラバスだけなんです。
高さは180センチくらいあって、とにかく大きい!
低音でリズムを刻んだり、ピチカート(指で弦をはじく奏法)でアクセントをつけたりします。
川島緑輝が演奏している楽器ですね。
【音楽・演奏編】知っておきたい吹奏楽の専門用語
楽器の種類が分かったところで、今度は演奏に関する用語を見ていきましょう!
これを知っていると、練習シーンでの会話がグッと理解しやすくなりますよ。
楽器の奏法用語(スタッカート・レガート・グリッサンドなど)
演奏の仕方を表す言葉って、イタリア語が多いんです。
なんでかって?クラシック音楽がヨーロッパで発展した時に、イタリアが音楽の中心地だったからなんですよ。
スタッカートは、音を短く切って演奏すること。
「タッタッタッ」って跳ねるような感じです。
楽譜では音符の上に点(・)が付いています。
レガートは、音を滑らかにつなげて演奏すること。
「ターーー」って流れるような感じ。
スラーっていう弧線で音符がつながっています。
グリッサンドは、音を滑らせるように演奏すること。
トロンボーンのスライドを使った「ビューン」って音、聞いたことありませんか?
あれがグリッサンドです!
| 奏法名 | 意味 | 演奏のイメージ |
|---|---|---|
| スタッカート | 音を短く切る | タッ・タッ・タッ |
| レガート | 音を滑らかにつなぐ | ターーー |
| テヌート | 音を保持する | ターン・ターン |
| アクセント | 音を強調する | タン! |
| トリル | 2つの音を速く交互に | トゥルルル |
他にもビブラート(音を震わせる)、トレモロ(同じ音を速く繰り返す)、フラッター(巻き舌で吹く)なんて技法もあるんです。
作中でも「そこはもっとレガートで!」みたいな指示が飛び交っていますよね。
音楽記号と指示用語(フォルテ・ピアノ・クレッシェンドなど)
楽譜には音符以外にもいろんな記号や言葉が書いてあるんです。
これらは演奏の強弱や速さ、表情を指示するものなんですよ。
強弱記号で一番基本的なのがフォルテ(f)とピアノ(p)。
フォルテは「強く」、ピアノは「弱く」って意味です。
「え?ピアノって楽器の名前じゃないの?」って思いました?
実は楽器のピアノは正式名称「ピアノフォルテ」っていって、弱い音も強い音も出せる楽器って意味なんです!
クレッシェンド(cresc.)は「だんだん強く」、デクレッシェンド(decresc.)は「だんだん弱く」。
楽譜では<や>の記号で表されることも多いです。
速度を表す言葉もたくさんあります。
アンダンテ(歩くような速さで)、アレグロ(快速に)、プレスト(非常に速く)など。
滝先生が「もっとアレグロで!」なんて指示を出すシーンもありましたね。
合奏で使われる用語(チューニング・ロングトーン・基礎合奏)
吹奏楽部の練習でよく出てくる専門用語を説明しますね。
これらは作中でも頻繁に登場するので、覚えておくと便利ですよ!
チューニングは、楽器の音程を合わせること。オーボエのA(ラ)の音に全員が合わせるのが一般的です。
なんでオーボエかって?音程が安定していて、音が通りやすいからなんです。
「チューニングB♭(ベー)でお願いします」って言うこともあって、これは管楽器の基準音です。
ロングトーンは、一つの音を長く伸ばす基礎練習。
地味だけどすごく大事!音を安定させたり、肺活量を鍛えたりする効果があります。
8拍伸ばして4拍休む、みたいなパターンが多いです。
基礎合奏は、曲の練習に入る前の基礎練習。
スケール(音階)、和音、リズム練習などをみんなでやります。
北宇治では毎日の練習の最初にやっていますね。
地味な練習だけど、これをしっかりやるかどうかで演奏のレベルが全然違ってくるんです!
- スケール練習:ドレミファソラシドの音階を全員で
- ハーモニー練習:和音を作って響きを確認
- リズム練習:メトロノームに合わせてリズムを刻む
- バランス練習:各パートの音量バランスを調整
楽器のパーツ名称(マウスピース・リード・バルブなど)
楽器って、実はいろんなパーツから成り立っているんです。
これらの名前を知っていると、メンテナンスの場面とかがよく分かりますよ。
マウスピースは、金管楽器で唇を当てる部分。
楽器本体とは別売りで、自分に合ったものを選ぶことができます。
素材や形によって音色が変わるから、こだわる人はすごくこだわるんです!
久美子も自分用のマウスピースを持っていましたね。
リードは、木管楽器で振動させて音を出す薄い板。
クラリネットやサックスは1枚(シングルリード)、オーボエやファゴットは2枚(ダブルリード)を使います。
消耗品だから定期的に交換が必要で、1枚500円〜3000円くらい。オーボエのリードは特に高くて、自作する人も多いんです。
バルブは、金管楽器のピストンやロータリーのこと。
これを押すことで管の長さが変わって、音程が変わるんです。
ユーフォニアムは通常4本、トランペットは3本のバルブがあります。
スライドは、トロンボーンの伸び縮みする部分。
7つのポジションがあって、それぞれで違う音が出ます。オイルを差してスムーズに動くようにメンテナンスが必要です。
もっと詳しく楽器の世界を知りたいなら…
U-NEXTなら「響け!ユーフォニアム」の演奏シーンを何度でも見返せます!
楽器の動きや音色の違いを、じっくり確認してみませんか?
- 高画質で楽器の細部まで確認できる
- 演奏シーンを繰り返し視聴可能
- 31日間無料で全シリーズ見放題
【コンクール編】吹奏楽コンクールの仕組みと用語
作品の中心となる吹奏楽コンクール。
これがどんな大会なのか、仕組みを理解するともっとドキドキしながら見られますよ!
吹奏楽コンクールの流れ(地区大会→府大会→関西大会→全国大会)
全日本吹奏楽コンクールは、日本最大規模の音楽コンクールなんです。
参加団体は全国で約14,000団体!すごい数ですよね。
コンクールは段階的に進んでいきます。
まず地区大会(京都府の場合は京都府大会が最初)から始まって、勝ち抜いた学校が府大会へ。
さらに府大会で金賞を取った中から代表校が選ばれて支部大会(関西大会)へ進みます。そして最後が全国大会!
北宇治高校は京都府にあるので、関西支部に所属しています。
関西支部は激戦区として有名で、全国でもレベルが高いんですよ。
作中でも「関西大会を突破できれば全国でも通用する」みたいな話が出てきますよね。
| 大会レベル | 北宇治の場合 | 代表枠の目安 |
|---|---|---|
| 地区大会 | 京都府大会 | 金賞校から数校 |
| 支部大会 | 関西大会 | 金賞校から3校程度 |
| 全国大会 | 全日本吹奏楽コンクール | 最終ステージ |
ちなみに全国大会は、中学・高校の部は現在は名古屋で開催されることが多いんです。
2024年からは宇都宮で開催予定だとか。
会場まで楽器を運ぶのも一苦労なんですよ!
A編成・B編成の違いとは?
コンクールには編成による部門分けがあるんです。
これ、意外と知らない人が多いんですよね。
A編成(大編成)は、55人以内で演奏する部門。
全国大会まで繋がっているのはこのA編成だけなんです。
課題曲と自由曲の2曲を演奏して、合計12分以内という時間制限があります。
B編成(小編成)は、30人以内で演奏する部門。
こちらは支部大会までで、全国大会はありません。
部員数が少ない学校でも参加できるように作られた部門なんですよ。
地域によっては自由曲だけの場合もあります。
作中で北宇治高校は最初からA編成で出場していますが、部員数が多いからってみんなが出られるわけじゃないんです。
55人の枠に入るために、オーディションで選抜されるんですよ。
これが結構シビアで…
選ばれなかった部員は「チームもなか」としてサポートに回るんです(これについては後で詳しく説明しますね)。
課題曲と自由曲って何?
A編成のコンクールでは、2曲演奏するんです。
1曲目が課題曲、2曲目が自由曲。
課題曲は、その年のために作曲された5曲(中高生は4曲)の中から1曲を選びます。
全国どの学校も同じ曲の中から選ぶから、演奏の実力差がはっきり出ちゃうんです。
作中では「三日月の舞」という曲が登場しますが、アニメでは自由曲扱いになっていました。
自由曲は、学校が自由に選べる曲。
ここで個性を出すんです!クラシックの編曲から、吹奏楽オリジナル曲まで様々。
技術的に難しい曲を選んで実力をアピールしたり、美しいメロディーで聴衆を魅了したり、戦略が問われます。
時間配分も重要で、課題曲が長めなら自由曲は短めにするとか、バランスを考えないといけません。
12分を1秒でも超えたら失格になっちゃうんです!
だから本番前は秒単位でタイムを計って練習するんですよ。
金賞・銀賞・銅賞とダメ金の意味
コンクールの評価は金・銀・銅の3段階。
でも、これがちょっと特殊なんです。
実は、金賞を取る学校って結構多いんです。
出場校の3分の1くらいが金賞を取ることも。
「え?それって金賞の価値が…」って思いますよね。そうなんです、だから金賞の中でも差があるんです。
ここで登場するのが通称「ダメ金」。
金賞は取ったけど、次の大会への代表には選ばれなかった学校のことを指す業界用語です。
正式な言葉じゃないから、ちょっと失礼な響きもありますが…
でも吹奏楽部員なら誰でも知ってる言葉なんですよ。
- 金賞・代表:次の大会に進める栄誉!
- 金賞(ダメ金):金賞だけど代表になれず…
- 銀賞:あと一歩で金賞だった
- 銅賞:参加することに意義がある!
作中でも「金賞を取る」ことと「全国大会に行く」ことは別物として描かれています。
久美子たちが目指しているのは、ただの金賞じゃなくて「全国大会出場」なんですよね。
【作品オリジナル編】響けユーフォニアム特有の用語・略語集
ここからは作品独自の用語を紹介します!
これを知っていると、ファン同士の会話も楽しめますよ。
「サンフェス(サンライズフェスティバル)」とは?
サンフェスは、作品オリジナルのマーチングイベント!
正式名称は「サンライズフェスティバル」で、春に開催される吹奏楽のパレードなんです。
普通の演奏と違って、歩きながら演奏するマーチング形式。
制服じゃなくて専用の衣装を着て、観客の前をパレードするんです。
アニメ1期の第5話で、北宇治高校が参加する様子が描かれていますね。
実はこのサンフェス、新入部員にとっては初めての本番なんです。
入学してまだ1ヶ月くらいなのに、みんなの前で演奏するなんてドキドキですよね!
作中では、立華高校という マーチングの強豪校も登場して、圧巻の演奏を見せつけます。
面白いことに、原作とアニメで演奏曲が違うんです。
原作ではビートルズの「キャント・バイ・ミー・ラヴ」だったのが、アニメではYMOの「ライディーン」に変更されています。
どちらもノリノリの曲で、見ている方も楽しくなっちゃいます!
「チームもなか」の意味と活動内容
チームもなかって聞いて「お菓子?」って思った人、正解です!
…じゃなくて、これはコンクールメンバーに選ばれなかった部員たちのサポートチームの名前なんです。
名前の由来は、3人の2年生メンバーの頭文字から。
森本しのぶの「も」、中川夏紀の「な」、加部友恵の「か」で「もなか」!なんてかわいいネーミングセンス!
| 活動内容 | 詳細 |
|---|---|
| 楽器運搬 | 大型楽器をトラックに積み込み |
| お守り作成 | 手作りのお守りを演奏メンバーに |
| 応援 | 客席から全力応援 |
| 裏方作業 | 譜面台の設置など |
最初は10人だったメンバーも、傘木希美が復帰して11人に。
演奏はできないけど、みんなで一つの目標に向かって頑張る姿は感動的です。
OVAではチームもなかにスポットを当てたエピソードもあるんですよ!
「北宇治ファイトおー!」などの掛け声
吹奏楽部って、独特の掛け声があるんです。
北宇治高校にも「北宇治ファイト、おー!」という気合いの掛け声があります。
これ、練習前や本番前の円陣で使われる応援の言葉。
みんなで輪になって、「北宇治〜」「ファイト!」「おー!」って声を合わせるんです。
団結力が高まる瞬間ですよね!
実際の吹奏楽部でも、各学校オリジナルの掛け声があるんですよ。
「○○高校、ぜったい全国!」とか「心を一つに、最高の演奏を!」とか。
作中では他にも「がんばれ北宇治!」とか、応援の言葉がたくさん出てきます。
実は中学生の視聴者から「うちの学校でも北宇治ファイトおー!やってます」なんて声も聞かれるくらい、作品の影響力ってすごいんです!
作中の楽曲用語(三日月の舞・リズと青い鳥など)
作品には、オリジナルの楽曲がいくつも登場します。
これらの曲名も覚えておくと、ストーリーがより深く理解できますよ!
「三日月の舞」は、北宇治高校がコンクールで演奏する曲。
原作では課題曲でしたが、アニメでは自由曲として登場します。
冒頭のトランペットソロが印象的で、このソロパートを巡って麗奈と香織先輩のオーディションが行われるんです。
中盤にはオーボエのソロもあって、みぞれの出番もありますよ。
「リズと青い鳥」は、童話を元にした楽曲。
第3楽章「愛ゆえの決断」のオーボエとフルートの掛け合いが美しい!
この曲は後に映画のタイトルにもなりました。
みぞれと希美の関係性を象徴する、とても重要な曲なんです。
他にも、立華高校が演奏する「プロヴァンスの風」、明静工科高校の「だったん人の踊り」など、ライバル校の演奏曲も登場します。
実在する曲も多いので、実際に聴いてみるのも楽しいですよ!
【キャラクター・その他編】覚えておきたい関連用語
最後に、キャラクターや施設など、作品を楽しむために知っておきたい用語をまとめました!
各パートリーダーと担当楽器一覧
北宇治高校吹奏楽部には、たくさんのキャラクターが登場します。
主要メンバーの担当楽器をまとめてみました!
| キャラクター名 | 学年 | 担当楽器 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 黄前久美子 | 1年→3年 | ユーフォニアム | 主人公・3年で部長 |
| 高坂麗奈 | 1年→3年 | トランペット | 超実力派 |
| 加藤葉月 | 1年→3年 | チューバ | 初心者から始めた |
| 川島緑輝 | 1年→3年 | コントラバス | 唯一の弦楽器奏者 |
| 田中あすか | 3年 | ユーフォニアム | 副部長・圧倒的実力 |
| 小笠原晴香 | 3年 | バリトンサックス | 部長 |
| 中世古香織 | 3年 | トランペット | 優しい先輩 |
| 吉川優子 | 2年→3年 | トランペット | 香織推し |
| 鎧塚みぞれ | 2年→3年 | オーボエ | 天才的な実力 |
| 傘木希美 | 2年→3年 | フルート | 一度退部→復帰 |
各パートにはパートリーダーがいて、パート練習を仕切ったりします。
木管楽器、金管楽器、打楽器・コントラバスという大きな括りでリーダーもいるんですよ。
「楽器くんシリーズ」とチューバくん
作中にちょこちょこ登場する、ゆるキャラがいるんです。
それが「楽器くんシリーズ」!
主に登場するのはチューバくん。
久美子のカバンにぶら下がっているマスコットで、チューバを擬人化(?)したキャラクターです。
丸っこくてかわいい見た目で、ファンの間でも人気があるんですよ。
楽器くんシリーズは、コンビニのガチャガチャで手に入るという設定。
久美子たちがコンビニに立ち寄るシーンでも、ガチャガチャが置いてあるのが確認できます。
他にもトランペットくんとか、ホルンちゃんとか、いろんな楽器のキャラクターがいるみたいです。
実はこのチューバくん、グッズ化もされていて、実際に購入できるんです!
アニメの影響で、楽器モチーフのグッズって増えましたよね。
作中に登場する他校(立華高校・明静工科高校など)
北宇治高校以外にも、ライバル校がたくさん登場します。
それぞれ特徴があって面白いんですよ!
立華高校は、マーチングの超強豪校。
「水色の悪魔」という異名を持っています。
久美子の中学時代の友人・梓がこの学校に進学しました。
マーチングに特化していて、動きながらの演奏は圧巻!サンフェスでその実力を見せつけます。
明静工科高校は、コンクールの強豪校。
工業高校らしく男子が多くて、パワフルな演奏が持ち味。
いつも全国大会に出場している実力校で、北宇治にとっては大きな壁となる存在です。
- 清良女子高校:福岡の強豪校。黒江真由が転校してきた学校
- 龍聖学園:全国大会常連の私立校
- 秀塔大学:滝先生の出身大学
アンサンブルコンテストとは?
アンサンブルコンテスト(通称アンコン)は、少人数で演奏するコンテスト。
吹奏楽コンクールが終わった秋から冬にかけて行われるんです。
3人〜8人くらいの小編成で、木管アンサンブル、金管アンサンブル、打楽器アンサンブルなど、いろんな組み合わせがあります。
大編成とは違って、一人一人の音がはっきり聞こえるから、個人の実力が問われるんですよ。
2023年には「特別編 響け!ユーフォニアム〜アンサンブルコンテスト〜」という映画も公開されました。
3年生が引退した後の2年生・1年生が主役で、新しい人間関係が描かれています。
久美子たちが金管五重奏を組んだり、みぞれが木管アンサンブルで活躍したり、見どころたっぷりです!
全シリーズを一気見するチャンス!
用語が分かったら、もう一度最初から見返したくなりませんか?
U-NEXTなら「響け!ユーフォニアム」の全シリーズが見放題です!
- TVアニメ1期〜3期+劇場版すべて配信
- スマホでもタブレットでも視聴OK
- 31日以内に解約すれば料金は一切かかりません
用語の意味を理解した今なら、初見では気づかなかった細かい演出や、キャラクターの成長がもっと深く感じられるはず!
どうでしたか?
響けユーフォニアムの用語、たくさんありましたね!でも、これらを知っていると作品の楽しみ方が本当に変わってくるんです。
吹奏楽の専門用語から、作品オリジナルの言葉まで、一つ一つに意味があって、それがストーリーを彩っているんですよ。
これからは「あ、この用語知ってる!」って思いながら、もっと作品を楽しんでくださいね。



